fc2ブログ
2023/07/07.Fri

虫の季節がやってきた

7月に入ったとたんに体温を超える暑さ
夏ですね~~~
夏と言えば、『虫』。
虫が大の苦手、岩見です。

去年の夏も住んでいるマンションの廊下、私の部屋の前に巨大な『蛾』がいたり、弱ったセミが休んでいたりと部屋を出る時や帰宅した時など、恐怖でしかありませんでした。

でも今年はネットで「これは!」という商品の広告を見つけたのです。
虫の天敵『オニヤンマ』の造り物を設置するだけで他の虫が逃げていくらしい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

さっそくポチリ・・・・・・・
届いた商品を見てビックリ
オニヤンマそのものですやん!!!
自分が虫苦手だったこと、忘れちゃいませんか!?
造り物とわかっていても怖くて袋から出すことができないのです。
そして今は見えないように黒いビニール袋に入れてあります。

これって・・・・・・・・キャ━━━d(○`□´○)b━━━!!
IMG_3190.jpeg

誰か、玄関に下げて~~~~~

岩見 | Comments(0) | Trackback(0)
2023/06/15.Thu

スマホで蛍撮影チャレンジしたものの・・・・

岩見です。

今年も蛍の季節・・・・・という事で毎年の場所に蛍鑑賞に行きました。
スマホでは蛍の撮影は無理だと思っていたので毎年自分の目で楽しむだけだったのですが、ネットでスマホでも撮影できるとわかり、挑戦してみました。

この日はまだ蛍の数が少なく探さないと見つけられないような状態で残念だったのですが用意していた三脚にスマホをセットし、蛍がチラホラしている方に向けてシャッターをきるのですが蛍との距離が遠いのと蛍が少ないのでほとんど撮れませんでした。
それでも方法はわかったのでまた再チャレンジしたいと思います。

IMG_3143.jpg
IMG_3142.jpg
IMG_3140.jpg
岩見 | Comments(0) | Trackback(0)
2022/11/27.Sun

椎茸栽培はじめました

IMG_2658.jpg
最近、キノコ栽培をはじめた妹の影響でシイタケの栽培キットを買いました。
25センチくらいの木に椎茸菌がたくさん埋め込まれていて、ちょっと気持ち悪いビジュアルです。

袋から出して水道水で軽く表面を洗い流して付属の大きなビニール袋に入れて口を半分だけ閉じてクリップで閉じます。
早く収穫できるといいな。
IMG_2664.jpg
朝晩に霧吹きでお水をあげるということですが、翌日にはもういくつかのシイタケが大きくなりはじめ、3日後には成長したシイタケが部分的に集中しお互いに成長を妨げているよう。

おかしなことに反対側の菌はまったく成長の気配がありません。

狭苦しそうだったので収穫にはまだ早い気もしましたが3個だけハサミで切り取って焼き椎茸にして美味しくいただきました。

これから鍋の季節ですがシイタケだけは買わずにすみそうです。

岩見 | Comments(0) | Trackback(0)
2022/11/26.Sat

今年も飾られました

ツリー
早いもので来週はもう12月です。
と、いうことで忘れてしまいそうでしたがクリスマスなんですよね。

暖かいせいなのか、今年は街中にもクリスマスの雰囲気あまりないですね。
毎年のツリーの飾りつけですが今年はイルミネーションの電飾が少ないのです。
昨年は2本の電飾を使っていたのですが、1本壊れていてつかなくなっていました。
今年は白色とブルーの2色のみですが、これはこれでシンプルでいいなと思いました。

予報では来週から寒くなるそうなのでやっと雰囲気が出るかな。
岩見 | Comments(0) | Trackback(0)
2022/06/23.Thu

涼し気なアロマポット作ってみた

IMG_2355.jpg
保冷材の中に入っている透明のジェルを使ってアロマポットを作るイベントに行きました。

まずはガラス瓶の底に白い砂を1センチほど入れます。
そしてその上にビー玉や貝殻を入れ、保冷剤のビニール袋を破って中身の透明ジェルをガラス瓶の半分くらい入れます。
私は白いきらきらラメを少し入れて割りばしでそっと混ぜました。

写真ではわかりにくいかもしれませんがメインはブルーの金魚です。
ゴムでできた出目金を割りばしでガラス瓶の中央にくるように調整しながら入れてその上に保冷剤を瓶の8分目くらいまで入れます。

最後にお気に入りのアロマを数滴落として涼しげなアロマポットの出来上がりです。

玄関に置いてみましたがうちの玄関は真っ暗なのでまったく見えません。
人感センサーの前に置いてみたところセンサーもちゃんと作動してとてもきれいに光ってます。IMG_2354.jpg
岩見 | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME | Next »